ラフレシア つぼみ&枯れ状態

昨日のクイズの答え。(2008年スマトラ島



昨日の物体はこれでした。これはつぼみ。





このようにすっぽり包まれているものもありました。こちらのほうが一回り小さかったです。





上の2枚の写真の物体の中間地点にはこれが。巨大な花の残骸です。





全体図。奥にピンクの「桃」が見えますね。ここはラフレシアの密集地帯でした。





人間と比べるとこのくらい。腐敗したラフレシアなので、いまいち大きさが掴めないかもしれません。





おまけ。腐敗したラフレシアの花弁にはシロアリが群がっていました。



ラフレシア(の一種)は世界最大の花としてテレビの動物番組などで時折出てきます。


注意です。TVでは、一括りに「ラフレシア」と呼んでいますが、「ラフレシア属は、東南アジアの熱帯に十数種が分布している」「小さい種では直径10センチほど」ということで、厳密には、「ラフレシア属の一種(ラフレシア・アーノルディ)が世界最大(直径1メートル以上)の花を咲かす」ということになります。
また、
ラフレシア属はブドウ科のミツバビンボウカズラ属のつる植物を寄主とする寄生植物」「つぼみはキャベツのような鱗片状の葉で覆われており、(寄主の)幹の表面に現れてから開花までは数ヶ月かかる」だそうです【*参考文献*・大場秀章監修(2001)『植物の雑学事典』日本実業出版社】。


ラフレシアのきれいな花はネットで見てください(むしろこういう汚いものやツボミの紹介の方が珍しいと思います)。
私もきれいな花に別の場所で出会っているので、そちらはまた後日紹介します。



補足
ウィキペディアの「ラフレシア」のページ
ラフレシア - Wikipedia






おわり

昔のビックリマンシール(マルコとネイロス等)

こんなこと書くとますます変態と思われそうですが、もういいのです。勝手に語ります。


私はビックリマンシールが虫と同じくらい好き。



記憶をさかのぼれば、幼稚園にもシールを持って行って、友達と交換していました。学区の違う幼稚園の友人とシールを交換するために、ものすごく遠くまで歩いていったりもしてました(園児の虫村)。そういう意味では非常に早熟でした。
幼少の頃の記憶はビックリマンシールに繋がっていることも多いです。
今はボケてしまったおばあちゃんに、たくさん買ってもらった日のことも思い出せます。泣けてきます。


                 
左側がマルコというキャラ(サン・マルコ、アレキサンマルコ、ソルマルコ)。右がネイロスというキャラ(ドラキュロス、内裏ネイロス、アンチソルネイロス)。昔の携帯画像なので差し替えねば。



なぜ!なぜあの当時の情熱を、みんな放り投げてきたんだろう。



身の回りの友人はすっかり忘れていて、あろうことか捨てたことだけは覚えている!けしからなさすぎる!




↑一週間ほど前にオタクショップで購入(そんな頻繁には行きません。1年ぶりくらい)。


もう買えない過去のシールは、中古のオタクショップで買えます。店内にはオタクばかり。ムー、こいついつ風呂に入ったんだ?とか、君、君、そんな目でそのフィギュアを見ちゃまずいだろ!とか思いつつも、自分も同類なのだよなと気づかされるのです。



ここからまじめに。
この絵を描いてる方、ほんとにすごいと思うのです。コンスタントに書く。ゼロから生み出す。ポーズの問題、配色の問題、これまでに出たキャラとの被りの問題、かっこよくなりすぎないように適度なザコキャラを作らねばならぬ問題、作者からの要請や商業上の問題、売れ続けなければならぬというプレッシャー、などなど想像しただけで涙ものなのです。私はビックリマンのストーリーはほとんど分かっていません(複雑な話があるのですよ!)。ということはやはり、絵に惹かれて集めていたのです。子供のときの自分もすごいと感じていましたが、髭の生えてきた今だにすごい絵だと思います。最近のビックリマンシールビックリマン2000以降)では絵柄がガラっと変わっていて(絵を書く方も世代交代だったのでしょうか)、ひどくがっかりしました。それでも幼少期に比べればお金をある程度扱えるので、そこそこ買ってしまいましたが。昔の方にまた書いていただきたい。そしていつか、昔の絵の作者に会ってお礼が言いたいのです。


















[:movie]
[:movie]
[:movie]









おわり