【植物】

秋の陸ワカメ

イシクラゲという陸生の藻類。 細菌(バクテリア)ドメインに属する原核生物。たとえば、大腸菌、コレラ菌、枯草菌、一部の硝化菌(古細菌に属する硝化菌もいる)、緑色硫黄細菌、シアノバクテリア、などがいる。 ネンジュモの仲間(イシクラゲ、ネンジュモ…

種?

080329 鹿児島市 おわり

年輪と方位

夕日が右側から射している。つまり写真の右が西。奥は南。 北:下、東:左、西:右、南:上。南側に他の木や建物もあったりしますが、南側がもっとも成長が遅かったのだろうか。『日当たりの悪い北側は成長が遅いため、年輪の感覚がぎゅっと詰まっている』と…

陸まりも

100719 インドネシア おわり

噴き出す緑

生えたい〜 噴出 どっこいしょ〜 生まれる場所は選べません。どんな環境に生まれてもあきらめなければ・・・運がよければ、こんなふうに草でもアスファルトをぶちぬくこともあるんですね。 こんな光景からも学ぶことがある・・・よね。しかし、やはり力及ば…

立体地図

深い渓谷。えぐられて際立つ深山。 天草池にて 岡山県浅口市鴨方町 *** 金太郎様からオニバスと教えていただきました! おわり

ツゲの状況

ツゲの種はつやつやで黒光りしています。 大量にあった大半の実が炸裂し、若い緑の実は得られませんでした。変化は急だった。 また、かろうじてまだ実の残っている場所は、日当たりの悪いところでした。明るいところを好む(明るいところにあるツゲの実は味…

レンコン畑

120729 他の作物と比べると、畑自体に圧倒的な存在感があります。 収穫の頃の風景も楽しみです。 『レンコン - Wikipedia』 おわり

ミニバオバブ(パキポディウム) 

120201 タグ:マダガスカル Madagascar イサル国立公園 Parc National de I'Isalo 2012 Pachypodium ゾウの足 地球の歩き方p.100,101 おわり

オオカナダモの葉脈は平行脈でいいでしょうか?

『オオカナダモ - Wikipedia』によると、トチカガミ科らしい。 『トチカガミ科 - Wikipedia』によると、「トチカガミ科(Hydrocharitaceae)は単子葉植物の科」とあります。 単子葉類なら100%平行脈でいいと思うが、さっき肉眼で見てみても、いまいちよくわ…

ヒゲナガハナノミ(の一種) 2012

120428 ヒイゴ池湿地 岡山県総社市 おわり

黄色い花をつけたイチゴの一種

120419 吉備中央町 おわり

キュウリグサって知ってますか?

花は小さいです。 でも幸せを感じさせる色。 春だけ咲くのかな。雑草です。 葉や茎を潰すとキュウリの香りがしないでもない、のです。120421 タグ:草 花 おわり

陸ワカメ

イシクラゲという陸生の藻類なんですね。ときどき駐車場とかで見ることがありますよね。 タグ:ワカメ わかめ 地面 おわり

たわわに実ったクロガネモチ 2012年3月

やたらに多い。鳥が餌にしなかったため? 120321 モチノキ科 『クロガネモチ - Wikipedia』 *** 雨がすごくて外での作業ができましぇん!さっきは一発雷も。120323 おわり

マダガスカルで見たオジギソウ

小学生のときには課題で育てたことがありました。 インドネシアでは雑草の一種というくらいに繁茂しているエリアが時々見られます。 マダガスカルではあまり目につかない植物でした。120121 『オジギソウ - Wikipedia』によると、 【オジギソウ(お辞儀草、…

三角形

高千穂河原に向かう林道はこのように木々が覆いかぶさるように斜めに生えています。 また、細い木が多いです。 タグ:霧島 木 樹木 鹿児島 おわり

ムラサキシキブ 2011年秋

鮮やかな紫色の実。 味を確かめておくんだったーと後悔です。111218, 金峰山。 おわり

この植物は?→ハドノキ

12/18金峰山にて。12/29に霧島の犬飼の滝でも見ました。 『http://app.synapse-blog.jp/t/trackback/456531/27748216』でハドノキと紹介されていました。rurinさんありがとうございます。タグ: 白い実 冬 鹿児島 おわり

のいちご

2011年12月29日撮影。霧島の犬飼の滝へ続く山道。 「のいちご、きいちご、へびいちご」の違いが分かりません。 総称なのか、固有名詞なのか、どれは食べていいのか、そしてここに掲載した写真は一体何いちごなのか。 どなたか教えてください。いつもあやふや…

アブラナ科植物

走っていたのすけ君と。 おわり

鹿大生協前のハマセンダン死亡

鹿児島大学生で、植物が好きだったりカラスアゲハが好きな人であれば、知っている人も多いであろうこの場所のハマセンダン。昨日の昆虫学会の昼休みに、鹿昆の熊谷さんにハマセンダンの種がどんなものかを教えてもらうときになって初めて、死んでいることに…

柿(十曽池そば, 2011)

たわわに実っていました。 渋柿と普通の柿ってどう違うのかな(外見でわかるのでしょうか)。 おわり

桜の葉が散り始めた

桜並木の通りでおばちゃんが桜の葉を掃いていた。 よくよく見ると、風の吹き溜まりには、枯葉が案外多いことに気づく。 切ないです。もう秋です。 おわり

アボガドがワニナシでクスノキ科

知らなかった・・・そしてこの立て札の指す木は無くなってました(枯れたかなんかで伐採済み) *** 気づいたこと。これまでアボガドと呼んでましたが、アボカドなんですね。wikiにも「正式名称はアボカドだが日本ではよく間違って呼ばれている」と書かれ…

スマトラ島で見た、ショクダイオオコンニャク

インドネシアのスマトラ島。2008年。 これが成長すると、 これ(この写真だけ山の中の自然のもの)。 でかいです。大学に植えられていたもの。 一旦、上の葉は枯れます。地中には球根のようなものがあってそれに葉を展開していたときの養分を蓄えているそう…

上から見るとこんな感じ

上から見たソテツ。 ↑形がおもしろい。 2011年6月4日。鹿児島大学構内。 動画も。 参考URL↓ 『ソテツ - Wikipedia』 ソテツは、裸子植物ソテツ科に属す。 おわり

アオギリ(?) 新葉の展開 遅めのスタート

4/25 5/2 5/9 5/16 6/20 つぼみが。 6/27 7/4****** 4/25のひこばえ 5/2のひこばえ *** ↑6/20 ↑6/27 上の方で開花しており、クマバチが訪花していた(曇っていたが)。 鹿児島大学構内(教育学部)にて。アオギリか? *** アオギリ (青桐) Fir…

ホシベニカミキリ 2011

ホシベニカミキリ、昨日(5/16)確認しました。ドアップしたところにいますが、逆光もあって分かりにくいです。 すでにタブノキの新葉の多くが伸びきっていて、チャームポイントである赤色が緑になりつつあります。本来、ホシベニカミキリは、この新葉の赤に…

アコウの葉

1. フラワーパークの入り口にて。2011年1月14日。 *** 2. 与次郎にて。2011年5月1日。 *** アコウの葉の落とし方と、その後の新葉の展開には、それぞれの株ごとに大きな時間差(による個体差)があります。桜を例に出すと、「開花や、その後の新葉の展…