タテハチョウ科

翅の先端が茶色のコミスジ

翅の先端に茶(エンジ)色の鱗粉が乗ったコミスジ。 2005年北海道にて。 北海道ではこういう個体を複数見ています。 おわり

リュウキュウミスジ (沖縄本島)

2005年3月。沖縄。 おわり

ツマグロヒョウモンの交尾

2005年3月。沖縄本島。 残念。メスの翅が開いていれば。そんな写真も撮ってた記憶があるのだけれど、2006年にPCが壊れてしまい、CDに残っていたのがこの一枚だけでした。 おわり

カラスアゲハ キタテハ 2011

9:30頃、鹿児島市紫原4丁目でカラスアゲハ(おそらくメス)の飛翔を目撃。大きかった。 9:20頃、鹿児島市郡元のウメエダシャクのポイントでビワの腐肉を吸汁するキタテハを目撃。 どちらも街中ではそんなに見かけないです。 おわり

メスグロヒョウモンの交尾

2005年。北海道にて。 下の黒いのがメス。上がオス。翅を閉じると↓ 右がメス。 おわり

ミドリヒョウモンの交尾

左がメス、右がオス。 メスが深緑をしている。 左がメスで翅を閉じた。 2005年 北海道 タグ: タテハチョウ科 蝶 おわり

コムラサキにウジムシ

ウジムシとコムラサキ♂のツーショット。北海道、道北にて。2005年(8月) このコムラサキは死んでたのを拾ったような・・・やばい!記憶が曖昧・・・。 死骸だったという設定で話を進めます。 コムラサキの死後ウジがついたのか、ウジがその死因になったのか…

キミスジの一種(スマトラ) 2008

吸水中。 上の二枚は同じ個体。*** ↓別個体 キミスジ(リラエアキミスジ)に関しては、2005年に西表、2006〜2009まで石垣・与那国で発生していた(現在も?)ようです。 参考文献:福田他(2009)『昆虫の図鑑 採集と標本の作り方』, p.41 おわり

枯葉なチョウ。コノハチョウ

木に逆さまに止まっているコノハチョウ。 枯れ葉にそっくりなちょうちょ。 石垣島 2008 おわり

インドネシアのハレギチョウ

ぼろぼろです。二枚とも同じ個体。 おわり

ちょうちょ

このミスジチョウの類、インドネシア、台湾、八重山、日本本土、・・・どこのものかわかりますか? おわり

インドネシアのタテハ2

タグ:タテハチョウ 2008 Indonesia 海外 外国 おわり

インドネシアのタテハ 2008

昇天してもらいました。かわいそうなことしました。 似たチョウが複数いたので、いつかまた紹介します。 おわり

スミナガシ 2011年

口(ストロー:口吻)は赤い。自然状態では樹液にやってきます。 与えられた名が素晴らしいチョウ。名と体が互いに高めあっている。 5/21(110521), 鹿児島県姶良市加治木町 タグ: タテハチョウ科 蝶 おわり

やってしまいました

やっていたことに今日気づく・・・ 以前鹿児島大学構内で採集したコムラサキの記事を書いていました。↓ 『鹿児島市内のコムラサキ (クロコムラサキ) - 虫村の日記』 ↑のブログ記事では、クロコムラサキの♀を採集したと書いていて、この観察はSATSUMA, No.1…

コムラサキ・クロコムラサキの標本

上:ノーマルコムラサキ♀, 下:クロコムラサキ♀ ノーマルの方は、2001・9/27に鹿児島市の鶴丸高校で採集したものです。この年は何度かコムラサキを見ています。 今や鹿児島市内の住宅地ではコムラサキも減ってしまった[そう」です。私は鹿児島市内のコムラサ…

オスとメスで異なるコムラサキの翅の輝き&型で異なるコムラサキの地色

コムラサキ(オス・メス)&クロコムラサキ(オス・メス)の翅についての動画。 1.【メスどうしの比較】 左:クロコムラサキ, 右:コムラサキ 2.【オスどうしの比較】 左:クロ, 右:ノーマル 3.【クロ♂;クロ♀;ノーマル♂;ノーマル♀の比較】 左列:クロ, …

サカハチチョウ (北海道)

2005年6月7日。北海道。 白っぽい黄色のライン、逆さまの八の字に見えますか? ピンボケですが、裏面を示すために載せてます。 何を舐めているのかは分からなかった。 小型の春のチョウです。二化目からは翅の模様がガラリと変わります。 おわり

羽化させたイシガケチョウ 2007

2007年6月13日撮影。鹿児島市で捕まえた幼虫を育てたもの・・・だったような気がする。黄色いタイプのイシガケチョウです。見事な模様をしています。 タグ:070613 タテハチョウ科 おわり

これまでに紹介したリュウキュウムラサキ

同じ名前を持ったリュウキュウムラサキですが、その姿は産地によってガラリと変わります。 私にとっての虫の面白さの一つは、同じ種でもバリエーションが楽しめる点にあります。 台湾にて↑ スマトラにて↑ ジャワにて↑ またリュウキュウムラサキ画像は増やし…

リュウキュウムラサキ(スマトラ)

先日紹介した赤目のハエの横で見た景色です。 おわり

台湾で見たリュウキュウムラサキ

2009年5月4日。台湾。 日本にもいます。インドネシアにもいます。 おわり

ハイイロタテハモドキ ? (インドネシア)

2010年7月20日。インドネシア。 フィールドで時々目にする白いタテハがいました。 直感的に、このタテハは雌雄異型だろうと思っていました。 なぜかは分かりませんが、そんな気がしていたのです。この白いのは♀だろうと。 ♂はどんな翅を持ったチョウなんだろ…

コヒオドシ

2005年7月22日。北海道。 コヒオドシというタテハチョウの仲間。 北海道の十勝でたくさん見させてもらいました。鹿児島では見られないのが残念。 おわり

インドネシア(ジャカルタ)で見つけたリュウキュウムラサキ♀

2008年10月14日。インドネシア、ジャカルタ。 バイクにくっついていた♀。 街のど真ん中にいました。 おそらく海洋型ではなく赤斑型。 リュウキュウムラサキは生まれた地域によっていくつかの型があります。チョウの移動力も高いため、異なる型同士が出会うこ…

ゴマダラチョウの幼虫

2009年8月2日090802。南大隅町。 小学生の手。エノキが茂っていて、たまちゃん(タマムシ)を採っていたら網に入ってました。ゴマダラチョウの幼虫はエノキの葉を食べます。 馬口川 ばくちはし 小学生が持って帰ったこの幼虫はすぐに蛹になったそうです。 な…

少し変わったコムラサキ

2005年7月19日。北海道、道北。 表面の鱗粉だけが部分的に剥奪した♂個体。羽化不全でこうなったんだろうと思います。 発見したときはすでに地面でご臨終でした。 おわり

スミナガシ 2009年

2009年8月10日。鹿児島県鹿児島市。 ストローが赤いのです。横にいるのはカナブン。 2009年の夏に一眼レフを購入して、初めての練習で撮った写真です。 撮影に関してかなりの部分を機械がやってくれるのですが、そこから先が遠いです。まだコンデジのほうが…

テングチョウの翅の模様

2004年の4月に奄美の手安という集落のリュウキュウエノキに夥しい数のテングチョウの幼虫・蛹が付いていました。 幼虫と幼虫の吐く糸(2004年4月4日撮影)。 鳥居の下は蛹化場所に。 もっと写真撮っておけばよかったです。とは言っても、もう6年以上前の話。…

鹿児島市内のコムラサキ (クロコムラサキ)

2008年8月13日。鹿児島大学の玉利池。 コムラサキの黒色型(クロコムラサキ)のメスが葉にとまっていました。 〜4, 5枚の写真ではどれにも青が見えませんでしたが、2011年の春に標本を確認したら、オスでした(後日記す)〜 このようなところで。 黄色のスト…