科学

鹿児島七ツ島メガソーラー発電所

岡山でCMで観てから実際に見るのを楽しみにしていました。メガでした。今度は科学館に行きたいなぁ。 タグ:ななつじま 2013年 おわり

ポニポニ

風船を押し付けるのは、剣山(面積大:力分散)と画びょう(面積小:力集中)。100均で道具が揃います。今年度は百均に大変お世話になりました。 タグ:中1理科 実験 圧力 画鋲 おわり

上り坂に見えますか?

下り坂?121113 本『おかやま 遊びのおもしろ便利BOOK』で紹介されていたので行ってみたのですが、・・・こんなもんか。昔、種子島でも同様の場所に行ったことがあります。香川でも。今回のが一番だめでした。 正解は上り坂。 タグ:錯覚 錯視 坂 2012 蛇淵…

どちらも1L

1000ml=1000cm3=10cm×10cm×10cm タグ: 体積 1リットル 紙パック 立方体 比較 おわり

水滴と空気の境界

大分盛り上がってくれました。 大いに盛り上がってくれました。 アリなどを入れる容器のキャップ これは水ではないです(グリセリン&少量のアルコール)。水でも同じくらい盛り上がる? 表面張力って・・・実はよく分からずに言葉にして使っている私。自分…

光遊び

↑ちょっとこの子の写りかたが怖い。 鹿児島市の港大通り公園 Let's Go! ぬぅおー・・・ ぐおぉぉぉおー!!! いっけぇぇぇぇええええええ! チェストーーーーーーーーー!!!! *** 今度はここで! ヒーハー ヒーハー! ヒーハー! ヒーハー! ヒーハー…

備忘録

朝のNHKのニュースで、阿蘇の火山を知ってもらうための実験が2例紹介されていた。 一つは食パンにココアパウダーをまぶし、そこに水を流す→火山灰が積もったあとの雨の状況を簡単に再現。 もう一つは、丸い風船をすっぽり覆うように小麦粉をかけ、お山の頂点…

ドライアイスは、理科の実験で重宝する

ドライアイスは、単にものを冷やすためだけのアイテムではなかった! 軍手しないと低温やけど?します。 すいすい〜*** 動画のように、物体の理想的な運動を示してくれます。 つまり、「等速直線運動」や「慣性の法則」の学習において、その導入の材料に…

今日の備忘録

先ほどですが、朝のNHKの番組(関東大震災関連)で、 「塩害の少ないと思われていた土地でも、稲作ができないほどの塩分が含まれている場所があることが判明した」 というニュースがありました。 ニュースは見ていなかったし、最初は大して気にもとめなかっ…

オスとメスで異なるコムラサキの翅の輝き&型で異なるコムラサキの地色

コムラサキ(オス・メス)&クロコムラサキ(オス・メス)の翅についての動画。 1.【メスどうしの比較】 左:クロコムラサキ, 右:コムラサキ 2.【オスどうしの比較】 左:クロ, 右:ノーマル 3.【クロ♂;クロ♀;ノーマル♂;ノーマル♀の比較】 左列:クロ, …

結晶

なんじゃこりゃ・・・ パラパラ落ちてきたものに仰天しました。 結晶って降ってくるものなんですか。。。 パラパラ PARAPARA PIRAPIRA いろんな形があります。 PARARARARA どんどん降ってきます。 見ていて飽きません。 北海道に1年いましたが、こんなの気が…

結晶でした

クイズ(クイズ - 虫村の日記)の答え。明日とか言いつつ2日後になってしまいました。*** オトヒメエビの脱け殻を作ります!と紹介したことがありました(オトヒメエビの抜け殻 - 虫村の日記)。 このときに抜いた海水をタッパーに入れて放置していたとこ…

クイズ

これ何だと思いますか? 詳しくは、明日。 おわり 回答編 http://d.hatena.ne.jp/kazuyo1014/20110302/1299024346

ヤモリの科学

つい先日、何気につけたテレビにヤモリが出ていたので観てしまいました。 ヤモリが天井に張り付いていられるためには、自身にかかる重力より大きな逆向きの力が必要なはずです。その力はなんぞや???? その力とは、分子間力だというのですが、ではその理…

皆既月食 2010年12月21日 午後7時前

先ほど皆既月食が見られました(2010年12月21日)。と言っても私はすっかり忘れていて、「家から月が見えないんだけど、月はどこにあるけ〜?」という母からの電話をもらって思い出した時には、すでに18時半すぎ。月食は終盤の頃でした。 その前には完全に月…

毒蛇は自分の毒で死ぬか? -マムペー物語-

後輩(てっぺー)が捕まえたマムシ(以降、マムペーと呼びます)を軍手で掴んだ私。 軍手だったから力の加減ができていなかったのです。 マムペーを放す時・・・ ??? 何か違和感が。 何かが出てる! マムペーの下あごから、自分のキバが突き出ている!! …

部分日食(日没帯食)2010年1月

こんなこともありましたね。写真見るまですっかり忘れてる自分が悲しいです。哀しい記念に載せます。 2010年1月15日の夕方それは始まったらしい。らしいというのは記憶にございません、と言うべきだからです。今は思い出したような気になっているが、写真に…